痩せ形体型なのに、お腹周りは94cm越え。
※男性は85㎝、女性は90㎝を超えるとメタボ認定
アラフォーですから、糖尿病や痛風なんかも気になるお年頃♪
こりゃあ、どげんかせんとイカン!
身長は172㎝、体重66Kgという若干オーバーしてる?ぐらいの数値なのですが、お腹だけが異常にポッコリ出た状態。

食事は外食やスーパーのお弁当が主で、自炊をすると食べ過ぎてしまうので、そうなるのも必然なわけです。
最低限のものしか食べないぞ!
「鶏のささみと野菜と豆腐だけを食べることにしよう。」
そう思ってスーパーに買い物に行くのですが、気が付けば余計なものばかり買ってしまうんですよね。
経済的にもいいわけがありません。
だって美味しいものが食べたいんだもの。みつお
だから「今日はちょっとぐらい買いすぎても、ちょっとぐらい食べ過ぎてもいいだろう。」というダメ人間の思考で悪循環に陥り自己嫌悪の毎日・・。
本当にどげんかせんとイカン!
そこで思いついたのが宅配弁当です。
スーパーやコンビニ、お弁当屋さんにもたくさんの弁当が売られていますが、高カロリーでボリュームのあるものばかり。

から揚げ弁当やとんかつ弁当なんて、ほぼご飯と揚げた肉だけだったりで、栄養の偏りも心配になります。
糖質 + 高カロリー + 偏った栄養
でも宅配弁当って、基本的にはカロリーが抑えられて栄養があることを売りにしているところが多いわけです。
・低糖質
・低カロリー
・栄養バランス
わざわざスーパーに買い物に行く必要もないし、栄養バランスを考えて、野菜をうまく使いきる計算もしなくていい。

レンジでチンするだけなので、時間も節約できる!
とはいっても、どのサービスを選べばいいのか・・。
もちろん安ければいいというわけでもありません。
かといって料金が高ければ、なおさら続けることができない。
妥当な料金で、糖質制限ができて、栄養があって、そこそこボリュームもあって、美味しいものを選ばないといけないわけです。
アラフォーなので筋肉の衰えも考えて、高タンパクも条件に入れたいところ。
ということで、この条件で宅配弁当のサービスを比較してみました。
比較基準はつぎの7つ
①糖質制限にこだわりがあるか
②栄養バランスがとれているか
③高タンパクにこだわりがあるか
④ほどほどのボリューム(量)があるか
⑤味は美味しいか
⑥飽きないほどメニューが揃っているか
メタボなアラフォーが選ぶ!糖質制限ができる宅配弁当ランキングBEST10!
2020年は宅配弁当ブームが到来!そんな数ある宅配弁当の中から、メタボで痩せたい人に最適な、糖質制限ができる宅配弁当を10社ピックアップ。
その10社を比較して、試してみたい!続けることが出来そう!と思った順にランキングにしてみました。
1位 | nosh(ナッシュ) | 総合◎ 美味しくてメニューが選べる! |
2位 | 食宅便 | メニューが多く、コスパ最強! |
3位 | わんまいる | 味へのこだわりがすごい! |
4位 | まごころケア食 | 安さを重視するならココ! |
5位 | gofood | 糖質制限しながら運動する人は |
6位 | つるかめキッチン | |
7位 | ウェルネスダイニング | |
8位 | メディミール | |
9位 | 食のそよ風 | |
10位 | メディカルフードサービス |
低糖質なだけじゃなく、ふつうに美味しい宅配弁当を探している方にもおすすめできるサービスだと思います。
それはいいのですが、低カロリー、低塩分にはこだわっているけれど、タンパク質は抑え気味だったりします。
そして料理は地味な和食のイメージがつよいメニューが多いです。
さらにいうと病院食っぽい・・。
洋食や中華もあるけれど、食堂の定食のようなイメージなんですよ。
そんな中で、一流シェフの美味しい料理を低糖質で提供するというコンセプトの「ナッシュ」が一位になるのは当たり前かも知れませんね。
では本当におすすめしたい上位5位について、もう少し詳しく説明していきたいと思います。
第1位は、人気もNo.1の【nosh(ナッシュ)】

オススメ度:5.0 | |
糖質:30g以下 塩分:2.7g以下 高タンパク質 |
カロリーはメニューによって異なりますが、200kcalを切る料理も多く、ほとんどが500kcal以下に抑えられています。 |
・美味しくてメニューが多いので飽きない!
・毎回メニューを自分で選べる
・続けるほど料金が安くなるシステム
写真で多少わかると思いますが、健康食特有の変な地味さがないんですよね。

それもそのはず、ナッシュの料理は”一流のシェフ”によるものなのです。
もちろん管理栄養士が監修しているのですが、調理はシェフが行うので、レストランで食べるのと変わらない美味しくて彩りのある料理を食べることができるわけです。
他のサービスの多くは
病院食、健康食 → 高齢者向け、万人受けする料理
ナッシュの場合は
一流シェフの美味しい料理 → 低糖質に工夫
メニューの数も豊富で、評価を元にリニューアルされたり、新しいメニューと入れ替わりになるので、常に美味しいメニューが揃うというシステムになっているのも利用者にはうれしいところです。
そしてもう一つの大きなポイントは、毎回好きなメニューを選べる!というシステムです。
好き嫌いが多いから宅配弁当の定期購入をためらっている人も多いと思います。
嫌いなメニューが送られてきて嫌々食べるのは苦痛ですからね。
でもこのシステムなら、好き嫌いがあっても大丈夫ですよね。
料金ですが、お弁当ひとつあたり647円。
宅配弁当の平均的な料金だと思いますが、注文するセットの数や、注文した累計の数によって、安くなるのも「ナッシュ」のいいところです。
例えば、647円というのは6食セットで頼んだ場合の料金なのですが、8食セットにするだけで、597円になります。←おすすめ!
さらに継続し続けると、累計数が溜まって525円まで安くなるんです。
647円 → 597円 → 525円
ちなみに10食セットで頼むと1食あたり568円ですが、最大で499円まで安くなります。
冷凍庫に余裕があれば、10食セットで頼むといいですね。
6食セット:3,880円(647円/個)
8食セット:4,780円(597円/個)
10食セット:5,680円(568円/個)
注文数に応じて割引が増えて最大12%割引に!
配送はクロネコヤマトの「クール宅急便」利用で、地域によって送料が変わります。
例)関東:980円、関西:850円、九州:1,000円、北海道、沖縄:1,970円
※6食~10食セットの場合
第2位は、低糖質セレクトのある【食宅便】

オススメ度:4.8 | |
糖質:10g以下 高タンパク |
低糖質セレクトというコースがあり、メニューも豊富。とにかくサービスが充実していて、料金も納得価格です。 |
・コスパがいい
・糖質がかなり抑えられている
・メニューの数が多い
運営しているのが日清医療食品といって、日清食品や日清製粉とは関係ないのですが、飲食業界での売り上げが5位(2011年度)を誇るぐらい規模が大きいのでサービスやコスパがいいんですよね。
名前から想像がつくように、病院や施設へのサービスがメインなので、病院食のイメージがありますが、いろんなジャンルのメニューが豊富にあります。
料理の品数も多い
宅配弁当はメインがあって、副菜が2~3種類というものが多いと思いますが、食宅便はメイン、サブメイン、副菜が3種類で品数が5品あるのもうれしいところです。
またサイドメニューとして、ご飯やみそ汁を一緒に注文することもできるのですが、低糖質米もあればさらに良いのではないでしょうか。
低糖質セレクト:3,920円(税込)+送料390円
らくらく定期便:週一回の7食セット
第3位は、食材と味にこだわり【わんまいる】

オススメ度:4.5 | |
糖質:ほぼ30g以下 平均カロリー:400kcal以下 |
すべてが低糖質ではないけれど、それでもおすすめしたいほどのこだわりが感じられるサービスです。 |
・味と食材のこだわりがすごい
・追加や単品などの自由度が高い
・有名店や居酒屋メニューなどの遊び心も
ではなぜ糖質制限に最適な宅配弁当の3位に選んだのかというと、続けるのに必要な料理の味に対するこだわりがいちばん強く感じられ、メニューを調べたところ、糖質はほぼ30g以下に抑えられていることがわかったからです。
20社以上の宅配弁当を調べてきましたが、食へのこだわりを一番感じることが出来たのが「わんまいる」です。
なんでもよければ、わざわざサービスを比較する必要もなく、安くて糖質が低いものを選べばいいだけですからね。
原材料は国産100%で、有名料亭やホテル御用達の惣菜仕出し専門店に頼んだ手作り料理なので、味も品質も間違いありません。
そしてもう一つのこだわりが、電子レンジで解凍するのではなく、湯煎で温めるか流水で解凍することです。

違う料理を電子レンジで同じ時間温めると、献立によってはどうしても、暖め過ぎたりしてしまうわけですが、小分けされたパックならそれも防ぐことができるわけです。
器に移すという手間がかかりますが、弁当の容器じゃ味気ないと思っている人なら、こちらの方がいいかも知れませんね。
そんな「わんまいる」の、一食あたりの料金は738円。
他のサービスと比べてちょっと高めの値段設定と言えるかもしれません。
それだけこだわっているということなので、そこに価値を感じるかどうかが、利用を決めるカギとなるでしょう。
わんまいるは「初回限定お試しコース」があるので、気になる方はまずそちらから試してみてはいかがでしょうか?
定期セット:3,686円
5食を一週間に一回のお届け
→初回限定で2,760円に!
一食あたり552円でお試し購入することができます。
第4位は、安くて糖質制限も出来る【まごころケア食】

オススメ度:4 | |
糖質:15g以下 カロリー:240kcal前後 |
タンパク質についてはあまり触れられていませんが、メニューをみる限り、バランスよく入っているのがわかります。 |
・糖質制限に適したコースがある
・定期購入は送料がずっと無料
まごころケア食を運営するシルバーライフという会社が自社で作っているお弁当なのですが、実は6位の「つるかめキッチン」7位の「ウェルネスダイニング」でも同じお弁当が使われています。
そうなると当然自社で作っている「まごころケア食」が、いちばん低価格で提供することが出来るというわけです。
7食セットを定期購入した場合
1食あたりの値段は543円。
送料が無料なので、実質的には500円以下ということになり、ここまででいちばん安いということになります。(※沖縄県と一部の地域をのぞく)
料理も他の宅配弁当同様に、管理栄養士の監修なので、栄養面や糖質、カロリーも考えて作られています。
ただ、しっかりした献立作りではあるのですが、ホームページをみる限り、目で楽しむには少し地味な印象がありますね。
シルバーライフ、ケア食という言葉からわかるように、高齢者に向けたサービスのような気がしないでもありません。
糖質制限のセットもあるので、安さにこだわりたいという人には嬉しいサービスだと思います。
また7食セットでも十分に安いのですが、10食、14食、21食とあり、個数が増えるごとに、さらに料金が安くなるようになっています。
第5位は、体を鍛える人に最適な【gofood】

オススメ度:3.8 | |
糖質:2.1g タンパク質:33.2g カロリー:323kcal ※Sサイズの場合 |
より効果的に糖質制限できるのがこのサービス。運動もしたい人には◎です。 |
・糖質をギリギリまで抑えられる
・1日に必要なたんぱく質が摂れる
実は最初にホームページをみたときは「あれ?」と思いました。
メニューが、鶏肉とブロッコリーの1種類しかないんです。
※今後増やしていく予定はあるとのこと
糖質制限を続けるには、メニューが多いことが欠かせないと思っていたので、正直「なんだこのサービスは」と思いました。
でもよく考えてみると、人によってはけっこう有り難いサービスかも?と思い始めたんです。
例えばメタボ対策で糖質制限をするなら、同時に運動もしようという人も多いですよね。

筋肉量を増やすことで、脂肪を燃焼しやすくなるわけですから、低糖質と同時にタンパク質も摂りたいわけです。
運動前にプロテインだとお腹がすくけれど、GofoodならSサイズでも鶏肉150gなので、まあまあの食べごたえもあります。
Sサイズ(598円/個) | Mサイズ(698円/個) | Lサイズ(798円/個) |
鶏肉150g ブロッコリー:100g |
鶏肉200g ブロッコリー:100g |
鶏肉250g ブロッコリー:100g |
ダイエット効果を考えるのなら、毎日同じメニューでも1日一食ならアリかも知れませんね。
他のサービスと並行して利用してもいいですし、お腹が空いた時のお菓子代わりや夜食なんかにも利用することできます。
定期購入は自分のペースに合わせた注文ができるので、いろんな利用方法が考えられるのではないでしょうか。
定期5食セット:2,990円~(598円/個~)
定期10食セット:5,480円~(548円/個~)
お得な10食セットや都度購入もあります。