宅配弁当はnosh-ナッシュが良さそう!
でも、もう少しだけ安ければいいな!
その方法とは「お友達紹介」のシステムを利用するというものです。
\¥1000GET/
お友達紹介
ナッシュを紹介した友達が申込むと、紹介者に1,000円分、お友達に500円×3回分の割引クーポンがもらえるというシステムです。
たしかにその通りですね。
ナッシュが本当に素晴らしいサービスなので紹介したとしても、よほど仲がいい友達でなければトラブルの元になりかねません。
それに、割引を毎回つかえるほど友達や知り合いに紹介するのも不可能でしょう。
でも大丈夫です!
紹介するのは友達じゃなくて、ナッシュを申込みたい人ですし、実際に紹介するわけではなく、SNSに広告を貼るだけ。
そんな方は、アカウントを別につくれば、知り合いにバレることもありません。
めちゃくちゃカンタンで誰にでもできます。
・フォロワーがいなくても大丈夫
・難しいことが苦手でも大丈夫
はじめての注文は公式サイトの「初回割引キャンペーン」 を利用して、2回目からは毎回1000円割引で申込みましょう!

お友達紹介を利用する手順
カンタンに「お友達紹介」のシステムを説明しておくと、あなたが紹介するための専用アドレスから誰かが申込んでくれたら、あなたと申込んでくれた人に、ナッシュから注文に使えるクーポンをプレゼントしてもらえるというものです。
あなた | 1000円割引のクーポンを1枚ゲット |
申込んでくれた人 | 500円割引のクーポンを3枚 |
ナッシュをはじめて注文すると、公式サイトにログインできるようになるので、次のように操作していきます。
スマホの場合
①右上の〇で囲んだ三本線のマークをクリックします。

②「お友達紹介\¥1000GET/」をクリックします。

③メールまたは、Facebook、Twitter、LINEのSNSの中から、ナッシュを紹介する媒体を選びましょう。
パソコンの場合

①ログインしたら、画面の左上の「お友達紹介」をクリックします。

②メールまたは、Facebook、Twitter、LINEのSNSの中から、ナッシュを紹介する媒体を選びます。
実際にツイッターにリンクを貼ってみました。
おすすめはTwitterです。
あまり知識のない筆者でも簡単にアカウント(2つめ)が作れましたし、知り合いにバレることもないからです。
Twitterのアカウント(ナッシュ用)があれば、先ほどの画面でツイッター(トリのマーク)を選択するだけでOKです。


ボタンを押しただけで上記のツイートが出来上がるので、文言を考えたり画像を用意する必要もありません。
ナッシュを申込みたいと考えている人が、このリンク先の公式サイトから申込んでくれたら、自動的にあなたに1000円分のクーポンが発行されるというわけです。
お友達紹介でクーポンをゲットした実績はこちら
準備が簡単なのはわかったけど、こんな方法で本当に注文するたびに使えるだけのクーポンをゲットすることが出来るのか心配ですよね。
でも実際にはフォロワー0人の新しいアカウントからでも、毎回使えるだけのクーポンをゲットできています。
クーポンが発行されたら、「お届け設定(各種設定)」のクーポン項目で、所持しているクーポンを確認することが出来るのですが、その証拠がこちらです。
※使用したクーポンは含まれていません。
現在筆者は一人暮らしで、10食セットを月に3回注文しているので、これだけクーポンがもらえれば十分なのです。
お友達紹介クーポンの注意点
お友達紹介クーポンを利用するにあたって、知っておいた方がいい注意点を2つだけお話しておきます。
その一 アプリからは利用できない
注文や各種設定の変更などに、ナッシュのスマホアプリを使う方もいらっしゃるかも知れませんが、「お友達紹介」を利用するなら、パソコンやスマホで公式サイトにログインしてからじゃないと利用できません。
その二 クーポンはまとめて使えません
クーポンを貯めまくればずっと無料にできそうな気もしますが、残念ながらクーポンをまとめて使うことはできません。
1回の注文につき、使えるクーポンは一枚だけで、額が大きいものから順番に使われていくことになっているので、あまり貯めすぎてもしょうがないかも知れませんね。(有効期限は1年あります。)
まとめ
しかもSNSやメールでカンタンに紹介できるシステムまで準備してくれているので、誰でもカンタンに「お友達紹介」で1000円割引クーポンをGETすることができるわけです。
さらにランクによっての割引もあるので、注文するほど単価も安くなっていきます。
647円 → 499円
さらに1000円割引があるので、実質399円ということになります。
※10食セットの場合
\nosh-ナッシュは初回割引キャンペーン中/