宅配弁当nosh(ナッシュ)にアプリがあるのはご存知でしょうか?

ダウンロードしておけば、スマホ画面から注文したり、各種設定を変更するなど、ナッシュを利用するための、ほぼすべての操作を行うことが出来るようになるんです。
ナッシュのアプリは会員専用!?
ナッシュのアプリを、スマホにダウンロードしたら、まずはじめに「ログイン」します。

つまり、ナッシュのアプリは会員専用ということです。
ただし「新規でサービスをはじめる」からなら誰でも入れるので、料金その他の設定や、メニューの確認などをしてみてはいかがでしょうか。
パスワードがわからなくなった!という方は「パスワードお忘れの方はこちら」をクリックすると、ログインできるアドレスがメールで送られてくるので、そのアドレスからログインして、パスワード変更を行えばOKです。
他の端末などでログインしている場合は、うまくログインできないので、その場合は一度すべてログアウトしてから、操作を行ってみるといいでしょう。
アプリからの入会はおすすめできません!
「新規でサービスをはじめる」からアプリに入れば、そのまま入会することも可能ですが、はじめての注文は、アプリだと「お友達紹介」のクーポンや、キャンペーンが適用されないので、注意してください。
スマホアプリ「ナッシュ」の操作方法
スマホアプリ「ナッシュ」の操作ですが、画面の上にある5つの項目から選択します。

・メニュー
・注文履歴
・配送
・FAQ
・設定
一つずつ説明していきましょう。
メニュー
こちらはアプリのメニュー(操作項目)ではなく、もちろん料理のメニューのことです。
ここでできることは、メニューについて知ることであって、メニューを選択して注文する画面ではないので注意してください。
では何がわかるのかというと、まずはどんな種類のメニューがあるのかということです。

料理画像左上のオレンジ色の帯には「RENEWAL(リニューアル)」と書かれているものもあって、一度終了になったけれども復活されたり改良されたりした料理だということがわかります。
気になる料理があったらクリックしてみましょう。

例えばこちらは「彩り酢豚」というメニューですが、糖質の量が一目でわかるようになっていますよね。
その下には料理に関する概要が書かれていて、さらに下には栄養成分表と、原材料に含まれるアレルギーに関して書かれています。

さらに原材料を詳しく調べることもできます。

注文履歴
注文履歴の項目からできることは
・これまでに注文した履歴をみる
・領収書を確認またはダウンロードする
・注文した商品のレビューを投稿する

まずこのページを開くと、注文した日付、プラン名、合計料金がわかります。
「領収書」をクリックすると、送料との内訳や、メニューの名前、ナッシュの住所、電話番号が書かれた領収書のページが開きます。
「商品をレビューする」をクリックすると、注文した料理の画像が表示され、さらにクリックすれば、その料理の感想と評価を登録することができます。
配送
この項目をクリックすると、配送の日にちを確認できるカレンダーになったページが開きます。

視覚で確認できるのでわかりやすいですよね。
それ以外にこのページで出来ることは
・次回届くメニューの確認
・選択しているメニューの変更
・配送日時の確認と変更
・次回の配送のスキップ設定
前後2週間程度の配送予定のメニューや、過去に配達されたメニューを確認することができ、変更締切日までなら日時の変更とともに、メニューの変更もここから行えます。
FAQ
最近よくみられる「FAQ」という言葉ですが、直訳するとよく尋ねられる質問という意味になります。
つまり「FAQ」のページでは、「Q&A」や「よくある質問」と同じで、問い合わせの多い質問とその答えを知ることができるわけです。

設定
住所やクレジットカードの登録情報の確認、メニューの選択と配送のスキップ以外の設定の変更を行うことができます。
「お届け設定」で設定&変更できること
・お送り先:住所と電話番号
・お支払い情報:クレジットカードの情報
・配送間隔:1~3週間の配送間隔
・ご登録プラン:1回の配送でのセット数
・代替商品:選択メニューが欠品した場合の代替商品
・メニュー選択方法:前回と同じorお任せメニュー
・お届け曜日・時間帯
※次回配送のスキップ設定は、「配送」の項目から設定できます。
その他「設定」項目で出来ること
・ログイン情報:確認と編集(メールアドレス&パスワード)
・食材フィルタ:避けたい食材の設定
・クーポン:保持しているクーポンの確認
・配信メール設定:ナッシュからのメールの受信設定
公式サイトとアプリの違いは?
はじめての注文だけは、アプリではなくNOSH公式サイトから申込まなければ、キャンペーンやクーポンの対象になりませんが、それ以外はどちらでもいいです。
使い勝手もほぼ同じですし、アプリの方がスマホを開いた瞬間にすぐ使えるぐらいの違いしかないからです。
表示されている言葉が若干違うので、最初は戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
ナッシュのアプリまとめ
ナッシュのアプリについて説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
ナッシュはメニューを選ぶのも楽しいので、カンタンにアクセスできるアプリを入れておくと、より活用しやすくなると思います。
ただしこれから申込むというのなら、NOSH公式サイトからキャンペーン特典で申込んだ後に、アプリに移行するようにしないと、損をするので気をつけてくださいね。