友人に薦められて、宅配弁当nosh-ナッシュをはじめてから、気が付けば半年以上経ちました。
今回は、そんな筆者がナッシュのデメリット(ちょっと気になった軽いものから、ぜひ改善してほしい真面目なものまで)を、徒然なるままに書き綴っていきたいと思います。
ナッシュのデメリット!料理編

・白ご飯が入ってない!
例外はありますが、基本的には白ご飯が入ってないので、欲しい人は自分で用意する必要があります。
糖質制限ダイエットをする人には、調度いい量です。
・最初は加熱の仕方で失敗しやすい・・
加熱の加減がわからないうちは、素材がカリカリになったりパサパサになったりして、味や食感を損ねることがありました。
電子レンジの加熱時間は短めで様子をみましょう。
・イメージ画像と実物が違うことが・・
ホームページのイメージ画像をみて想像していたものと、実際の料理では異なると感じることがあります。
ほとんどがイメージ通りです。
・牛肉のカットが大きすぎることがある
ナッシュは薄切りの牛肉を使った料理が多いのですが、たまに20cmぐらいにカットされていることがありました。
最近は見ないので、もう改善されたのかも。
・メインの素材と、副菜の素材が被ることがある
メインの付け合わせと、副菜が似たような料理だったり、同じ素材だったりすることがたまにあります。
・副菜の量が少ない
調度いい量のものもあるのですが、メニューによっては、少なすぎると感じるものがあります。
・料理によっては味付けが薄い
低糖質ながら、しっかりした味付けがされているものが大半なのですが、料理によっては普段に比べると、あっさりしていて、薄味に感じるものがあります。
・デザートの個数が少ない
ナッシュには料理だけでなく、低糖質のデザートもあるのですが、ちょっと量が少ない印象です。
ロールケーキ3個 → 4個だとうれしいです。
ナッシュのデメリット!サービス編

・送料が高い
ナッシュは冷凍宅配なので、仕方がないのかも知れませんが、北海道や沖縄の人はちょっと厳しいかも。
関東910円~、関西850円~、北海道、沖縄1,950円以上
・好きな個数を注文できない
ナッシュのセット数は、6食、8食、10食、20食と決まっているので、週に7食欲しいというときは、ちょっと不便かも。
その分、配達日は設定変更できるので、自由がききます。
・新メニューがいつ出るのかわからない
ナッシュは、新しいメニューが随時追加されていくのはうれしいのですが、突然発売される(メールは届きます)ので、1日違いで今回は頼めなかった・・ということがあります。
・好きなメニューがなくなることも
新メニューが追加されるということは、廃止されるメニューもあるわけで、お気に入りのメニューが、突然無くなってしまうこともあります。
リニューアルされて戻ってくることも。
ナッシュのデメリット!その他

・冷凍庫が占領される
冷凍庫の大きさや、ナッシュの数にもよりますが、ある程度は占領されることを覚悟しなければいけません。
ナッシュの弁当の容器は19×19×4.5cm(公式では4cm)です。
・ダンボールが溜まっていく
ナッシュはダンボールで送られてくるので、捨てずに放置していると、気付かないうちに、けっこう溜まってしまいました。
筆者が怠慢なだけですね。
・メニューを選ぶときの口コミがない
以前はメニューごとに、ユーザーのレビューがあったのですが、2020年11月現在はレビューがなくなっているので、注文するときはちょっと不安かも。
当サイトのレビューをご覧ください。
ナッシュのデメリットまとめ
けっこう書いておきながらアレですが、やっぱりナッシュって、そんなに深刻なデメリットがないんですよね。
最初は他社と比べて、送料が高いと感じたのですが、続けるほど料金が安くなっていくし、クーポンをもらえることも多いので、割高感は感じなくなりました。
はじめて注文したとき:647円 → 現在:約500円
・続けるほど安くなる(最大12%)
・たまにお得なクーポンがもらえる
・各設定は、カンタンに変更できる
・メニューが多く、追加され続ける
ナッシュは定期購入になりますが、いつでも好きな時にスキップしたり、停止したりすることが出来るので、ほぼ自分の好きなように注文できるといっても過言ではありません。
はじめての申込みだと「初回割引キャンペーン」が利用できますので、お得んに申込んでください!