知り合いの女性が、nosh(ナッシュ)にすごく興味を持ったから、はじめてみたいというのですが、専業主婦なのでクレジットカードを作ったことがないということでした。
ナッシュを定期購入しようと思うけど、クレジットカードがない!という人の為に、他の支払い方法について調べましたよ。
・クレジットカード払い
・代金引換
・コンビニ後払い
※新規登録時のみPayPalが使えますが、結局はクレジットカードが必要なので、ここで八説明を省略します。
以前はクレジットカード払いのみでしたが、2022年から代引きとコンビニの後払いがOKになりました!

ナッシュはクレジットカードがなくても申込める?
結論から言うと、クレジットカードで申込むのがいちばんおすすめではありますが、持っていない、使いたくないという方も問題ありません。
・クレジットカード
・代金引換
・代金後払い
先にクレジットカードを登録してしまうか、配達されたときに支払うか、後から支払うという違いになるわけです。
決済 | 手数料 | |
クレジットカード | 注文確定時 | なし |
代金引換 | 受取と同時 | 572円(税込) |
代金後払い | 請求から14日以内 | 225円(税込) |
ただし「代金引換」「代金後払い」を選ぶと、手数料がかかるので注意しなくてはいけません。
後払いは、商品とは別にハガキが届くので、14日以内にコンビニか金融機関、ATM、ネットバンクから支払うようにしましょう。
ここまでがnosh(ナッシュ)のホームページに記載されている情報ですが、ナッシュが提携している「クロネコヤマト」のホームページから、もう少し詳しい支払方法の情報がわかりました。

ナッシュの支払い方法について、もう少し詳しく知りたい!電子マネーで支払う方法が知りたい!という方は読み進めてくださいね。
ナッシュの料金を代金引換で支払う方法

代金引換で支払う場合は、基本的には商品の代金に代引き手数料をプラスした金額を、商品の受け取り時に支払うことになります。
商品代(送料含む) + 手数料
商品だけでなく集金を配送業者に頼むので、手数料が発生するわけです。
ナッシュの場合の代引き手数料は税込で572円。
ナッシュは定期購入なので、配送される度にこの料金を支払うことになります。
人それぞれの事情がありますよね。
クレカ、J-Debit、電子マネーでのキャッシュレス支払いも可!

ナッシュの配送と代金引換を委託されている「クロネコヤマト」の「ヤマトフィナンシャル株式会社」のホームページをみると、支払いは現金だけでなくクレジットカード、デビットカード、電子マネーでも大丈夫なようです。
・現金
・クレジットカード
・デビットカード
・電子マネー
クレジットカードを持っているなら、代金引換を選ぶ必要はないと思いますが、人には事情があるので、一応情報として記載しておきます。
(※ヤマトフィナンシャルのホームページの画像を参考にしていますが、実際に利用する場合はお問い合わせください。)

・JCBカード
・VISAカード
・マスターカード
・ダイナーズクラブ
・アメリカンエクスプレス
・UCカード
・セゾンカード
・DCカード
・UFJカード
・MUFGカード
・ニコスカード
・イオンカード
そしてデビットカードとして、銀行やゆうちょのキャッシュカードがそのまま支払いに使えるサービスの「J-Debit」です。
ポイントが付くので、電子マネーで支払いたいという人も多いのではないでしょうか?
ヤマトファイナンシャルでは、12種類の電子マネーに対応しているようです。

・nanaco(ナナコ)
・Suika(スイカ)
・ICOCA(イコカ)
・PASMO(パスモ)
・楽天Edy(らくてんエディ)
・WAON(ワオン)
・Kitaca(キタカ)
・TOICA(トイカ)
・manaca(マナカ)
・SUGOCA(スゴカ)
・nimoca(ニモカ)
・はやかけん
ナッシュの料金を代金後払いで支払う方法

支払方法ですが、まず注意しなくてはいけないのが、請求書は商品に同梱されているのではなく請求はがきが送られてくるということです。
請求書はがきが届いたら14日以内に、コンビニか金融機関、ATM、ネットバンクで支払えばOKです。

ナッシュの支払い方法は途中で変更できます。
とりあえず今はクレジットカードがないけれど、カードが発行されたらクレジットカード払いに変更したい!という人も大丈夫です。
いつもは代金引換だけれど、今月はピンチなので後払いにして支払いをずらしたい!という人も大丈夫です。
ナッシュの支払い方法は、ログインすれば「お届け設定」からカンタンに支払方法を変更することが出来るんです。
次の配送の「変更締切」の日までに変更すれば、次の支払いから適用されますよ。
まとめ:ナッシュの支払方法
代金引換で支払いたいという方は、手数料572円を含んだ料金を商品と引き換えに支払うことになるわけですが、この時の支払いは、現金はもちろん、クレジットカード、J-Debit、交通機関などの電子マネーを使用することができます。
代金後払いで支払いたいという方は、商品とは別に送られてくる請求書に従って、14日以内にコンビニまたは郵便局へ行って、手数料225円を含む料金を現金で支払うことになります。
手数料 | 支払い手段 | その他 | |
代金引換 | 572円 | ・現金 ・クレジットカード ・J-Debit ・特定の電子マネー |
・現金の準備が必要(現金払いの場合) ・支払い手段が多い ・電子マネーだとポイントが貯まる |
代金後払い | 225円 | 現金払い | ・コンビニ、金融機関で支払い ・支払期限14日以内の払い忘れに注意! |
