食べ物の塩分を減らしたい!
\高血圧や病気が心配/
という人が増えているようです。
減塩どころか塩分を摂りすぎてしまうことの方が多いのではないでしょうか?
宅配弁当のナッシュはどうなのか?

まずは1日のうちの1食をナッシュに置き換えることからはじめてみてはいかがでしょうか?
塩分を摂りすぎるとなぜ体に悪い?
そんな方でも、いちばん真っ先に浮かぶのが高血圧ではないでしょうか?

塩分を摂りすぎるて血液中の塩分が増えると、正常の値に戻そうとするために、血液を大量に送らないといけなくなって、血圧が上がってしまうんです。

そうなると、動脈硬化から脳卒中や心不全などを起こしてしまったり、肝機能低下や骨粗しょう症の原因にもなるといわれているので、塩分の摂りすぎには注意しましょうということです。

日本人は世界的にみても塩分摂りすぎ!?

・男性:10.9g
・女性: 9.3g
つまり日本人は平均して約10gの食塩を一日に摂取しているということになります。
※塩の種類によります。
1日の食塩摂取量の目安は?

1日に約10gの食塩を摂取しているわけですが、どれくらいを目安に摂取すればいいのかも気になりますよね。
厚生労働省の2020年度版「日本人の食事摂取基準」によりますと、成人の1日の食塩摂取目標は男性が7.5g未満、女性が6.5g未満ということです。
・男性:7.5g未満
・女性:6.5g未満
WHO(世界保健機関)の基準はもっと低い
実は世界保健機関のWHOでの、1日の食塩摂取量の目標は5g未満なので、日本の目標値よりも1g低くなっています。
日本人はWHOの推奨する量の2倍を摂取しているわけですね。

そんな海外では健康食として和食がブームだったりするのに、当の日本人は和食から離れていく傾向にあるわけですから、皮肉なものですね。
外食やコンビニ弁当の塩分ってどれくらい?

うどん、そば(つゆ系) | 6.3~7.9g | ラーメン | 7.7g |
スパゲッティ | 5g | やきそば | 4.2g |
ハンバーガーセット | 2.5g | ピザ1切れ | 1g |
牛丼 | 2.7g | カツ丼 | 2.9g |
定食平均 | 3.5g | にぎり1人前 | 3.1g |
鮭弁当 | 6.8g | コンビニ弁当平均 | 4.5g |
インスタントラーメン | 5.5g |
塩分を減らすには

塩分が多いうどんやラーメンですが、スープを飲まなければ約2~3gほど減塩することができます。
またソースなどは使うにしてもできるだけ量を減らすことで減塩できるでしょう。

例えば、醤油は小さじ一杯で約1gの塩分が含まれているのですが、かけるのではなく、小皿にとって、チョンとつけるだけにしたり、レモン汁やスパイスなどをアクセントとして代用するのもいいでしょう。
梅干しや漬物も、塩分が高めなので、量は控えた方がいいです。
ナッシュの弁当が減塩に最適な理由

減塩したいなら塩分の少ない料理を食べればいいだけなのですが、なかなかそれが出来ないのは、塩分の少ない食事を探すのが難しいという問題がありますよね。

塩分を抑えた塩分制限食の宅配弁当もありますが、病院食のように味気なくて美味しくないものも・・。
でもナッシュの弁当なら
塩分控えめ(2.5g以下)なのに美味しい!

他の宅配弁当は高齢者向けからはじまったサービスが多いのですが、ナッシュはレストランのような美味しい料理の糖質や塩分を抑えるコンセプトなので、塩分が少なくてもしっかり美味しいんです。

そしてもう一つのナッシュのおすすめポイントは、自分でメニューが選択できるということにもあります。
ナッシュの料理は塩分が2.5g以下に抑えられていることはお伝えしましたが、最大が2.5gであって、実際にはもっと塩分が少ない料理が多数あります。

これ以外にも塩分2.0g以下のメニューがたくさんあって、新しいメニューは毎週2種類ずつ追加されるので、飽きることがありません。
まとめ
日本人は平均して1日に食塩の摂取を3g減らす必要があるといわれ、世界基準では半分に減らす必要があるということがわかりました。
日本人の食塩摂取量(1日平均) | 約10g |
厚生労働省による目標摂取量 | 男性7.5g未満、女性6.5g未満 |
WHOによる目標摂取量 | 5g未満 |
ラーメンなどはスープも含めれば7gを超えてしまう場合もありますし、カップ麺やインスタントラーメンでも5gを超えてしまうことから、現代人の食事から減塩を成功させることはかなり困難なことがわかります。
結論としては、塩分はあらゆる食べ物に入っているわけですから、いろんなものから少しずつ塩分を減らす工夫をすることが重要だといえます。
外食やお弁当を利用する人は、どうしても塩分過多になりがちですが、すべてのメニューが塩分2.5g以下に抑えられたナッシュの宅配弁当を利用することで解決できます。

コンビニ弁当と比較しても約2~3gの減塩ができるので、1食置き換えるだけでも大きな効果を得られるのです。
ナッシュだけで約2~3gの減塩に!
ふつうに美味しい料理を、外食よりも低価格で食べながら塩分を抑えたい方は、ナッシュの公式サイトから「初回割引キャンペーン」でお得に申し込むことができます。