冷凍宅配弁当nosh(ナッシュ)を頼む前に気になること!
量が少ないのかどうか?

ナッシュの料金は一食当たり約600円。
結論から言うと
食事として考えるなら、少ないと感じる方もいるでしょう。
そもそもご飯が付いていないので、当たり前なんですよね。
では”ダイエットや糖質制限などの目的がある場合”はどうでしょう。
見方が変わってきますよね。
食事制限をしたことがある人なら「低糖質で低カロリーで美味しいのに、こんなに食べていいの?」といった感想になると思います。
もう少し詳しく説明していきますよ。
ナッシュは食事のおかずとしても量が少ない?

先ほど、ナッシュには”ご飯”が付いていないので、量が少ないのは当然だという話をしましたが、普通に毎日のおかずとして利用したいという方もいらっしゃると思います。
そういった方は、自分で白ご飯やみそ汁などを用意した場合でも、ナッシュの量は少なく感じるのか気になりますよね?

その時の感想を言わせてもらうと
少食の人にちょうどいい量
満腹とまではいかないけど、そこそこ満足できる量といった感じですかね。
もちろん、ご飯の量を増やせば満腹にもなるでしょうし、ナッシュもメニューによって内容量が違いますから一概には言えません。
ただ、ナッシュはボリュームを売りにしているわけではないので、どちらかというとガッツリ食べたい!という人には向いていないということです。
逆に外食やコンビニ弁当なんかだと量が多すぎる!という人には最適な量なんじゃないでしょうか?

そもそも満腹になる必要なんてありませんし、ダイエットをしていなくたって、炭水化物とカロリーだらけの食事を避けたい人は多いですよね。
ナッシュは低糖質なダイエット食として適量です!

ナッシュを普通の食事として考えた場合と、ダイエット食として考えた場合とでは、かなり見方が変わってくると思います。
ふつうの食事 or ダイエット食
では糖質制限やダイエットをしたい人にとって、ナッシュの量は少ないのでしょうか?
ダイエット食としての価値を考えると、決して少なくないと思います。
総合的なバランスがいいんですよね。
糖質を抑えたいだけなら、肉や魚を食べて満腹になることはできるけれど、カロリーは高くなるし栄養も偏る。
それになんといっても、飽きてくるんですよ。
カロリーが低い食品もたくさん売られていますが、同じように栄養が偏るし飽きてきます。
低カロリーな豆腐やこんにゃくを嫌いな人は少ないと思いますけど、”毎日”だったり”それだけ”になると、続けるのは無理ですよね。
ナッシュの料理の重量は何グラム?

その前に一般的な料理の重さがどれくらいなのか見てみましょう。
料理名 | 内訳 | 総重量 |
定食(汁ものは含まず) | ご飯:180g メイン:120g 副菜:100g |
400g |
牛丼(並) | ご飯260g+具材85g | 345g |
カレー | ご飯:200g ルー:200g |
400g |
パスタ | 麺:250g(茹で後) 具材:100g |
350g |
お店で大盛を頼んだ場合、プラス100gが目安になります。
ではナッシュの内容量は何グラムなのか?

もちろん料理によって重量は異なるのですが、平均すると約250gだということがわかりました。(ちなみに画像は大豆ハンバーグとサコタッシュのものです。)
牛肉ときのこの甘辛煮(180g)といった軽めの料理から、ごろっと野菜のビーフカレー(335g)というしっかりめの料理まで、いろいろありましたが、250g前後のものが多かったです。
ご飯がないと考えれば、ナッシュは満足のいく量と考えることが出来るのではないでしょうか。
「ごろっと野菜のビーフカレー」を測ってみました。


ナッシュのからの容器の重さを測ってみると、容器だけの重さは36gだということがわかりました。
続いて、「ごろっと野菜のビーフカレー」の入った容器を測ってみます。

総重量が384gで容器が36gだったので、内容量は348gという結果になりました。
384g - 36g = 348g
※牛丼並盛:345g
もちろん料理によりますが、ナッシュ=少ないというわけではないことがわかりましたね。
その他の300gを超えるメニュー
・ハンバーグと温野菜のデミ(310g)
・タンドリーチキン(325g)
・牛丼(305g) など
まとめ:ナッシュの量はおかずとしては少なくないし、ダイエットには最適な量!
ナッシュの内容量は180g~335g程度で、平均すると250g。
もちろん量だけではなく、美味しくなければ続けることができません。

その点ナッシュなら、数あるメニューの中から食べたいものを選んで注文できるので、好きなものだけを食べることができるというメリットがあるわけです。
\ 只今 初回割引キャンペーン中 /