この記事では、nosh(ナッシュ)の”解約”について説明したいと思います。
たしかに、会社によっては定期購入の最低利用回数が決まっていて、その期間内に解約すると、それまでの割引額を返却しないといけないようなサービスもあります。
好きなタイミングで解約しても、損することはないのです。
ただし、多少は前もって手続きをすることが必要ですし、解約とは別に”停止&スキップ”という選択もあるので、一緒に説明していきたいと思います。
ナッシュを解約する手順
・パソコン
・スマホ(タブレット)
・スマホアプリ
・電話
電話で解約したいという方は、こちらからどうぞ。
050-5433-2373
受付時間:10:00~19:00
※年末年始を除く
筆者は2回ほどフォームから問い合わせたことがありますが、両方ともその日のうちに回答がもらえました。
それでは、パソコン、スマホ(タブレット)、アプリでの解約方法を説明していきます。
パソコンから解約する方法

ログイン後、どのページでもいいので、いちばん下までスクロールして「よくあるご質問」をクリックします。

開いたページで「はじめての方へ」をクリック。

はじめての方への質問が並んでいる中から「定期配送の解約はできますか?」を選択します。

解約についての文章のいちばん下に「サービスを解約する」という緑の文字があるので、その文字をクリックします。

配送間隔の変更ができるので、解約を考え直してみませんか?というページですが、ここでもいちばん下に小さく書かれた「配送間隔を変更せずに解約する」をクリックします。

次にランクの割引のページが開きますが、ここもいちばん下の「継続せずに解約をする」をクリックします。

最後にアンケートがあるので、回答することによって解約処理を申請したことになります。

スマホ(タブレット)、アプリから解約する方法

※スマホとタブレットの解約については、スマホで説明したいと思います。
左上の○で囲まれた”三”(三本線マーク)をクリックして下さい。

項目が開くので「FAQ」(意味:よくある質問のまとめ)と書かれた項目をクリックします。

アプリの場合は

公式サイトのスマホ表示と見た目は同じなのですが、最初だけちょっと違うので説明しておきます。
アプリの場合は、上のバー部分に、”三”マークではなく「FAQ」とあるので、そこをクリックします。

ここからスマホと同じ「はじめての方へ」の質問ページにとぶので、以下はスマホもアプリもまったく同じになります。
よくあるご質問の「はじめての方へ」をクリックして、「定期配送の解約はできますか?」という質問をクリックします。

質問の回答の文章の最後にある「サービスを解約する」をクリックして、配送間隔の説明ページ最下位の「配送間隔を変更せずに解約」をクリック。

ランクによる割引の説明ページの「継続せずに解約をする」をクリックして、アンケートに回答すればOKです。

「同意の上プランを解約する」をクリックで解約手続き完了!
解約ではなく”停止”ってあるけど、どう違うの?
どう違うのかというと、ナッシュは契約と同時に「nosh club」という会員になるわけですが、解約はその会員の特典などを放棄して退会するということで、停止は会員の特典を残したままで休止することを言います。

解約 | 退会。ランクによる割引特典は消失。 |
停止 | 休会。累計数、割引特典は維持したまま。 |
では解約ではなく停止する方法を説明していきます。
ナッシュのサービスを停止する方法
パソコンとスマホ(タブレット)、アプリも同じ説明でわかると思うので、一緒に説明していきますね。
パソコンの場合は、左上にある「お届け設定(各種設定)」をクリックします。

スマホ(タブレット)の場合は同じく左上の”㊂マーク”、アプリは「設定」をクリックして、でてきた「お届け設定(各種設定)」をクリックしてください。
そうすると、設定ページが開きますので、いちばん下までスクロールして「プランを停止する」をクリックします。

配送間隔を変更するか、停止を選ぶ画面になるので「配送間隔を変更せずに停止する」をクリックします。

ランクによる割引の説明の画面でも、同じように「継続せずに停止をする」をクリックして、次のページに行ってください。

アンケートに答えて「停止する」を選択すれば完了です。

次の配送だけ見送りたい場合はスキップすることも!
最近食べることが出来なくて冷凍庫にたまっているから、次回だけ配達を見送りたいというときには、わざわざ停止の手続きをしなくても、スキップの機能を使えば、次の回だけ停止することも可能です。
例)7月22日分をスキップする場合
ログインして「スケジュール」画面に行って、22日分の変更締切日(画像の場合は18日)をクリックします。

「配送をスキップ」という項目があるので、そのタブをONにするだけでOKです。

ナッシュを解約・停止・スキップするときの注意点!
※初回注文ならびに、すでに決済が完了している注文については
「プラン停止・解約」の対象とはなりません。
つまり、いつでも手続きすること自体はできますが、はじめて注文した商品と、発送準備が完了した後のキャンセルはできないということです。
次の配達の前で、解約もしくは停止したい場合は、ログインした後に「スケジュール」画面をみて、次の配達の「変更締切」(4日前※地域によっては5日前)までに、手続きを完了させるようにしましょう。

ナッシュの解約・停止方法まとめのまとめ
ナッシュは解約も停止もカンタンだということが、おわかり頂けたのではないでしょうか。
はじめての注文と、変更締切を過ぎてしまった商品に関しては、支払い義務があることだけ注意してもらえれば、特に問題ないと思います。