ナッシュの温め方はカンタン!
ナッシュの解凍方法は電子レンジでの加熱です。

このお弁当の場合は
500W:7分00秒~7分30秒
600W:6分30秒~7分00秒
フタを左下から3~4cm剥がして右記の時間を目安に電子レンジで加熱して下さい。

きっちり3~4cmを測る必要はありませんが、だいたいこんな感じです。



ナッシュは常に新しいメニューが加わりながら、60種類以上のメニューがありますので、好きなメニューを選んで注文して下さいね。
容器が新しくなって温め方がカンタンになりました!

どちらもパルプモールドという環境に優しい天然の紙素材からできているのですが、以前の容器はちょっと大きめで、表面が卵の紙容器のようにゴワゴワしていました。
そのせいか、美味しく仕上げるには、温め方にもちょっと工夫が必要だったのですが、容器が新しくコンパクトになって、普通に温めるだけで、美味しく仕上がるようになったんです。
以前の容器だと

フタとの間に隙間が出来て、完全に密封されていないので、長期保存もちょっと不安でした。

うまく電子レンジの熱伝導が伝わらなくて、細かく切った副菜の野菜は水分がとんでしまい、カピカピになることもしばしば。

それを防ぐために、ラップをかけたり、様子を見ながら温めたりしなければいけなかったんです。

フタはきちんと密封されているので、長期保存しても霜が入ることもないですし(※ナッシュの賞味期限は約1年可能)、ラップをしなくても、料理のみずみずしさを保ったまま温めることができるようになりました。

細かくカットされた野菜の料理も

ほうれん草の煮浸しも、適度な水分を保っているので、出来立ての料理と同じ美味しさでいただくことが出来ます。
温める時間は目安どおりで大丈夫?

ナッシュの電子レンジでの加熱時間は、だいたい6~7分前後なのですが、目安にかかれている加熱時間には、30秒の差があるのでちょっと気になりますよね。
画像の例だと
500W:7分00秒~7分30秒
600W:6分30秒~7分00秒
電子レンジによっても微妙な加熱温度も変わるので、長めの方がうまく仕上がるという方もいらっしゃるとは思いますが、温めすぎると素材が硬くなってしまう場合もあるので、まずは短めで加熱して、それから調整してもらうといいでしょう。
ちなみに筆者は、加熱時間が6分30秒~7分00秒の場合には、6分30秒加熱するとほぼ調度いい感じに仕上がっています。
うまく解凍できたかわからない!
という方は、容器の下の真ん中あたりを触ってみて下さい。
冷たくなくて温かければOKです。
電子レンジが700w以上の場合の目安時間
ナッシュの公式サイトによるとこう記載されていました。
700w以上で加熱されると容器が破損する恐れがございますのでご使用しないでください。
どうしても700wで温める必要がある場合は、記載時間より短めに様子を見ながら温めてください。

お皿に移して温める場合、汁気が多い料理は他の料理が混ざってしまわないように、できるだけ料理ごとに食器を分けて加熱することをおすすめします。
※時間短縮の為に700Wで加熱するのはおすすめできません。
600w | 5分 | 6分 | 7分 | 8分 | 9分 |
700w | 4分30秒 | 5分 | 6分 | 6分50秒 | 7分40秒 |
器の形状や材質によっても微妙な加熱時間が変わってくるので、自分の温め方に合うように調整することが必要です。
ナッシュの温め方まとめ

ナッシュの温め方
1、フタに記載されている加熱時間の目安をチェック
2、フタの左下部分を3~4cmほどめくる
3、電子レンジに入れて加熱する
・お皿に移し換えると贅沢な気分に♪
※最初は加熱時間を短めで様子を見ましょう。
※700W以上は出来るだけ使わないように!
容器が新しくなって、本当に料理が出来立てのような仕上がりになりました!
そんなナッシュは、他の宅配弁当のサービスと違って、自分の好きなメニューだけを選んで注文することが出来るのも魅力の一つです。
いつでも好きな時に好きな料理を♪
はじめての方は、今なら公式サイトから初回割引300円オフで申込むことができます。